目次
アンモニア濃度の「測定方法」について
今回の記事では水槽内の「アンモニア値の測定方法」について
わかりやすく解説してきます。
なぜ、アンモニア濃度を測定するのか?
水性動物を飼育する上で「水質の管理」は非常に重要です。
この管理を怠ると、あっという間に生き物は死んでしまいます。。
なぜ、「水槽内のアンモニア濃度を測定するのか?」
については下記の記事を御覧ください。
【水質管理】「アンモニア」と「亜硝酸」の毒性について
測定にはどのような「方法」があるのか?
では、どうやってアンモニア濃度を測定すればよいのでしょうか?
水槽内のアンモニア濃度は水温や溶存酸素のように、
水の中に直接センサーを入れて測定することはできません。
そのため、採水をして専用の試薬を入れて、反応させた後に
色の変換でアンモニアの濃度を判断します。
メーカーによって試薬の使い方はかなり違います。
〜今回ご紹介する「測定試薬」〜
①共立理科化学研究所
試薬名:パックテスト アンモニウム
型式: WAK-NH4-4
①共立理化学研究所「パックテスト」とは?
私のオススメは
「共立理化学研究所のパックテスト」です。
このキットでアンモニア態窒素を測定することができます。
使い方は「簡単」です。
「専用のチューブで吸い込むだけ」です。
そして、専用の標準色の表から数値を判断します。
↑写真:アンモニア態窒素の標準色
メーカーの説明書もとてもわかりやすいです!
↑表:メーカーの使い方説明書
この測定方法でザックリとした数値はわかります。
結果はアバウトな数値ですが、アクアリウムなどの
濾過槽の立ち上げ状態を確認するには十分です!
~さらに正確なデータを取りたい場合~
でも、やっぱりアンモニア態窒素の値を数値で
知りたい方にはさらに2つの方法があります。
~アンモニアを数値で測定する方法~
①共立理化学研究所の「アプリ」を使う。
②専用の「吸光度計を購入」する。
①共立理化学研究所のアプリを使う方法
こちらは共立のアプリをダウンロードすると使えます。
URLはこちら共立アプリダウンロードサイト
これで数値化ができるそうです!
しかし、こちらはアイフォンのApp Storeでのみ
利用が可能なためアンドロイドの私は試すことが
できませんでした。。。
(そのため、精度がどの程度化は不明です。)
②専用の吸光度計で測定する方法
アンモニアの濃度を本当に確実に数値で知りたい場合は
「専用の吸光度計を購入」して測定するしかありません。
こちらの機械では試薬を入れて変化した色の吸光度を測定し、
正確に数値を出すことが可能です。
ビジネスとしてやるならこれが一番オススメです!
↑購入リンク:共立理化学研究所デジタルパックテストマルチ
まとめ(+亜硝酸について)
アンモニア態窒素を測定するなら共立パックテストがオススメです。
また、水槽の水質管理ではアンモニアだけでなく、亜硝酸態窒素の値の把握も重要です。共立では亜硝酸NO2のパックテストも販売されています。
↑購入リンク:亜硝酸態窒素測定試薬
そして、アンモニアや亜硝酸以外にも硝酸や鉄分などを
「いろいろなファクターの数値を正確に取得したい場合」は
気前よく下記の機械を購入してしまうことをオススメします。
(養殖業者の必須アイテムです。)
↑購入リンク:共立理化学研究所デジタルパックテストマルチ
これがあれば共立の全てのパックテストの吸光度が測定できます。
価格は完全に個人でなくはなく、ビジネス向けです。