ゲノム編集解禁!?日本の食が危機的にヤバいことになる!

ゲノム編集解禁!?
もう国は日本の食の安全を守ってはくれない!

「ゲノム編集」とは?

「ゲノム編集」とは「遺伝子を効率よく改変して、生物に狙った通りの性質や機能を持たせる技術」です。これにより、新品種の農作物や水産物の品種改良が格段に速くなると注目を集めています。
しかし、この技術は安全が保障されていない「遺伝子組み換え」の技術とほどんと変わりがない技術です。

「ゲノム編集」「遺伝子組み換え」の違いはゲノム編集が「自身の遺伝子を書き換える技術」で、遺伝子組み換えは「他の生物の遺伝子を入れて書き換える技術」です。しかし、どちらも未知のタンパク質や害のある成分ができる可能性については違いはありません。

ゲノム編集が「届け出」のみで解禁される?

厚生労働省は2019年3月18日に「ゲノム編集で開発した食品の一部の食品は従来の品種改良と同じであるとして、同省の安全審査を受けなくても届け出だけすれば流通を認める方針」を固めました。(この審議は結論ありきで、約3か月でこんな方針まとめたとのこと!マジで日本ヤバくないか?)

これにより今年の夏ににゲノム編集食品が解禁され流通されることになります。この技術は現在、危険と言われている「遺伝子組み換え技術」と本質的には変わりない技術です。それを国はこれから大手マスコミの宣伝を多用して「ゲノム編集は安全ですキャンペーン」を開始し、大手食品会社は国民が洗脳されて安全と感じるようになるのを待っています。

先日の日経新聞にもこのように書かれています。

大学やスタートアップ企業ではゲノム編集の農作物の研究が活発だが、普及のカギを握る食品や流通大手は慎重だ。(中略)ゲノム編集の農作物を消費者が安全・安心だと感じて受け入れる土壌がなければ、商品化や流通は難しいと考えるためだ。引用:日本経済新聞より

この問題に対する論点がすでに完全にズレています。国や大学、食品会社までもがゲノム編集食品は「消費者が安全だと感じれば流通させて大丈夫」っておかしくないでしょうか?消費者が騙されて、不安がなくなればOKなのでしょうか?これらの議論はゲノム編集食品が本当に安心・安全な食品なのかきちんと確認もせず、世間の風評ばかり気にしてしているだけです。

消費者は健康被害が実際に発症するまでこれらの食品に害があるかわかりません。しかも、わかるまでには長い年月がかかります。下手をすると世代を超える問題になり、わかった時にはすでに手遅れです。それを、ゲノム編集の技術を使いたい欲求(または目先の利益)だけで、本当に安全かの検査もせずに市場にこれらの食品を出して良い訳がありません。これは、国や企業が国民の体を利用して人体実験をしているようなものなのです。

今後の日本の食はどうなる?

日本の食の問題はゲノム編集の問題だけではありません。今、農業では農薬の規制が緩められると同時に、種子法改正でモンサント等の外資の遺伝子組み換え種子の危機にさらされています。(種子法についての詳細はこちら

また、水道法の改正、漁業法の改正によって海外の資本から日本の食料資源に手出し可能になってきています。
(水道法改正についてはこちら、漁業法改正についてはこちら

ここ最近の法改正で「日本独自の食の文化」も「日本の食の安全」もこのままではなくなってしまいます。

もう、国に頼っていてもこの状況は変わりません。この危機を認識した人達が独自にコミュニティを作り、自然の生態系を活かして安心・安全な食料を生産しなければならないような状況がすでにきてしまっています。

まとめ(「ゲノム編集考察」と「今後の我々の行動」について)

ゲノム編集食品は安全性もよくわかってないうちに開始するのはホントにやめた方がいいです。

ゲノム編集食品の例としては近畿大学が開発した肉を増やしたマダイである「マッスル鯛」がすでにできてます。これはゲノム編集食品の解禁待ちになってますが、この鯛の見た目はただの「奇形の魚」でしかありません。

また、ギャバという健康成分が多いトマトもスタンバイしています。これは良い成分が増えたことは大々的に売り文句にしますが、悪い成分が増えてても検査もしないので「そんなことは関係ない」といった状態です。

さらに、ゲノム編集でラウンドアップのような除草剤に強い稲が開発できれば、ガンガン除草剤を使って稲を育てるでしょう。ゲノム編集の稲自体に問題がなくても除草剤を大量に浴びた米しか食べられなくなります。(アメリカではすでに除草剤の健康被害が問題になって訴訟にもなっていますが、日本では「この除草剤は安全です」と絶賛キャンペーン中です!)

ゲノム編集にも今まで多くのコストと年月が必要だった品種改良が格段に速くなるといったメリットもありますが、食に関わる技術はもっと慎重に話を進めるべきだと思います。

私達もメディアの情報に踊らされるだけでなく、消費者・生産者ともに「ダメなものはダメ」と意思表示していかなければならない時がきているのではないでしょうか?

2 COMMENTS

John Doer

全く同感で、おっしゃられる通りです。

本日、日本のゲノム編集の件に関するニュースを知り、遠い地で、日本の将来の子供たちのことを思い、涙が出てしまいました。ウェブ検索を続け、この記事に遭遇致しました。書き込ませて頂きます。

私は欧州で欧州の研究者たちと協力し、約20年間、有機農業・有機畜産業・有機酪農業の農畜産資材の研究開発をコーディネートしてきた物理研究者です。

まず、恐ろしいことは、人工的に遺伝子に手を加えると、コントロールが効かなくなるということです。(ひとつの理由をひとつの例を挙げて説明すると、自然界にはFeedback Loopが存在します。私たちの体温が摂氏37度弱に保たれているのはそのためです。Feedback Loopを解析するには、非線形理論を使わねばなりません。しかも、生き物の場合、更に考慮せねばならないのは、Parameterがいくつあるのか、知る由もないことです。しかも、もしかすると、永遠に分からずに終わるParameterばかりかもしれません。)
しかし、多くの博士号を持つ学者の頭は(私も米国学位の博士号があるので、知っていますが)、遺伝子やたんぱく質などの形状や、自然言語(人間が作った言語やスマートフォン上のイコンなどをふれる順番によってつくられるInteractiveな言語)が線形になっているため、線形理論思考により、上手くいくと「錯覚」しているのです。しかも、博士号を持つもののほとんどが、私も含め、頭の悪い人間の集まりなのです。ゲノム編集により安全な食品を作る成功率など、限りなくゼロに近いかもしれません。しかも、現在のようなネオリベラリズム経済体制の中では、これが金儲けのために使われる運命にあることは、目に見えています。

コントロールができないということは、将来世代の人々を含め、人体にどのような影響を及ぼす食品ができるか全く分からないのです。

食べ物には、どこの土地にもそこに生きる人々の固有の強い感情があります。それは、その人が持つ遺伝子とその人が住む周囲の環境から生まれる自然の感情です。本当は、昔に戻り、「食」は地場社会が作る暗黙のやり方に基づいて生産されたものを、地場の人々が分かち合って消費するというのが、あるべき姿だと思います。

すみません。感情的な文になってしまい。
記事を書かれた方の思いを何よりも強く応援させて頂きます。

返信する
junkanya

コメントありがとうございます!
「ゲノム編集食品」や「遺伝子組み換え食品」の危険性については本当に危機感を感じています。
今後もこれらの技術の情報については注意していかなければなりません。

ですが、同じ危機感を共有していただける仲間がいることはとても嬉しく思います!
私はまだ水産物を養殖する1人の生産者でしかありませんが、みなさんと一緒に安全な食品を
食べれる持続可能な循環型社会を目指して今後も取り組んでいきます。

循環屋

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です