「栽培漁業」と「養殖漁業」の違いとは?

「栽培漁業」と「養殖漁業」は何が違うのか?

水産業界では、普段の生活では使わない専門用語が多くでてきます。

今回は栽培漁業養殖漁業とそれに関連するキーワード
についてわかりやすく解説していきます。

「漁業」について

一般的に「漁業」というと、川や海へ漁にでて
水産物を獲ってくることを意味します。

そのため、一般的な漁業の意味は「とる漁業」です。

昔の漁業は川や沼、海岸付近でしか漁をすることができませんでした。
しかし、船舶技術の向上により、近海での漁業だけでなく遠洋まで
世界中の海での漁をすることが可能になりました。

さらに、漁具も進化して効率のよい漁をすることができるようになり、
好きなだけ水産資源を獲ることができる時代がありました。

しかし、近年は無限のようにあると考えられていた海洋資源が
有限であると認識されるようになりました。

そのため、「とる漁業」だけでなく、水産資源を有効活用しようと
「つくる漁業」が急速に発展しました。

「栽培漁業」と「養殖漁業」の違いとは?

「栽培漁業」「養殖漁業」はどちらとも「つくる漁業」です。

では、この2つの漁業はどう違うのでしょうか?

「栽培漁業」とは?

「栽培漁業(英語ではsea framing)」

まず、人工的に大量の種苗(卵から稚魚になったばかりの状態)を生産します。
そして、この種苗を一定期間「中間育成※」します。

ある程度のサイズになったら川や海へ「放流・移植※」し、
放流後は自然の力を利用て大きく成長させます。

このようにして増やした水産資源を漁獲する方法が
「栽培漁業」です。

※「中間育成」とは?
種苗の時期は抵抗力が弱く、放流や養殖をしても
多くの生体が死んでしまいます。

そのため、ある程度の抵抗力がついて放流できるサイズまで
成長させることを中間育成と言います。

例えば、

真鯛だと3cm~10cmくらいまで、クルマエビやバナメイエビでは
3~5cmくらいまで育成させます。

※「放流・移植」の違いとは?

放流とは栽培漁業によって
以前から分布する水産資源維持・増加」
を目的として川や海に放つことです。

移植とは「以前には分布していなかった有用生物」
もしくは「他の水域からのもってきた種苗」を放つことです。

同じ「移植」でも「外国種を移植すること」移入といいます。

「養殖漁業」とは?

「養殖(英語ではaquaculture)」とは
養殖者が所有している魚介類を水槽いけすの中で育成管理を行い、
それらの生産物を商品となるサイズまで大きくして漁獲する方法です。

養殖で生産される生産物は食用や観賞用として販売されます。

そして、養殖業者はそこで得た利益で事業を運営しないといけないため、
選択する魚種は市場価値の高い高価格な魚種を選ぶ必要があります。

(↑写真:牡蠣の養殖場)

まとめ

「栽培漁業」「養殖漁業」の違いを簡単に言ってしまうと、

「栽培漁業」
は種苗を「ある程度のサイズまで育てて放流する方法」で、
「養殖漁業」は「大きなサイズ(製品サイズ)になるまで育成させて収穫する方法」です。

栽培漁業でも養殖でもどちらも種苗生産の技術が肝になります。
日本では様々な魚種の種苗の研究は「独立行政法人水産総合研究センター」の
各海区の水産研究所、および増養殖研究所がおこなっております。

参考書籍:
・改訂水産海洋ハンドブック 生物研究社
・高等学校用 資源増殖

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です