【電気の基礎知識】電気って何?

「電気」ってなに?

現代社会では私達は多くの電化製品を使って便利な生活をしています。
スマホもテレビも冷蔵庫も洗濯機も含むすべて製品は「電気」で動いています。

また、養殖でも農業でも「電気」は生産性を考える上でのキーポイントとなります。
家電製品

日々、当たり前のように私達が使っている電気ですが、
そもそも「電気」とは何なのでしょうか?

電気とは「力」である!

電気とは簡単に言ってしまうと電気という名前のついた「力」のことです。

ではこの「力」はどのように発生しているのでしょうか?

私達の体や身の回りのモノはすべて「原子」でできています。
(高校の化学でやった記憶がうっすらとあるのではないでしようか?)

原子は中心に原子核を持っており、この中に「陽子(+)」「中性子」が入っています。
そして、その周りを「電子(-)」がクルクルと回っています。
(下記のイメージだと緑が電子、黄色が陽子、赤が中性子です。)

原子

そして「電子(-)」は物質の間を移動できます
(物質によって移動できる電子は異なりますが。)

そのため電気がいなくなったり、電子を余分に取り込んだりすると物質は電気的性質を帯びます。
この現象のことを「帯電」と言います。
(電子がいなくなればプラスに帯電して、電子を取り込むとマイナスに帯電します。)

帯電した物質がもつ電気の大きさはクーロン[C]という単位で表します。

また、電気を帯びた物体のことを「電荷」と言います。

そして、プラスの電荷とマイナスの電荷は磁石のように引き合う性質があります。
そのため、電気によって「力」が発生するのです!
磁石

「電気」を理解する身近な例

この力は身近な例で考えることができます。
例えば、「ガラスの試験管」を「布」でこすると試験管と布がくっつく現象がおきます。
これは電気の力で張り付いています。
試験管布

その仕組はこうです。
・試験管を布でこすることでガラス棒の周りの電子が布に移動します。
(ガラス棒は電子がなくなり、プラスに帯電します。)

・布は試験管から電子をもらう。
(布は電子をもらったため、マイナスに帯電します。)

・試験管と布は「プラスと性質」と「マイナスの性質」を持ったことによってお互いに引きつけ合います。

このように身近なところでも、電子が「力」を発生させているのです。

~摩擦をすると帯電する物体の例~

プラス(+)に帯電しやすいモノ

毛髪
ガラス

木綿
アクリル
塩化ビニル
テフロン

マイナス(ー)に帯電しやすいモノ

※髪の毛を下敷きでこするとスーパーサイヤ人のようになるのは、髪の毛が+に帯電しやすく、下敷き(塩化ビニル)が-に帯電しやすいためこのような減少が起こります!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です