Pythonをマスターする最短の学習方法!!(最も効率的な勉強法)

python3

「Python(パイソン)」とは?

「Python(パイソン)」とは数多くあるプログラミング言語の中の1つのです。

プログラミングとは「人間がコンピューターに指示を出す命令」のことです。

そして、プログラミングでコンピューターに指示を伝えるために必要なのがコンピューター言語です。
プログラミング学習

数ある言語の中でも「機械学習」や「IOT(Internet of things)」の分野で活躍する言語がpython(パイソン)です。

今回の記事ではプログラミングの初学者でもわかりやすいように「python(パイソン)の特徴」「python(パイソン)の学習方法」について解説していきます。

Python(パイソン)の「特徴」とは?

Pythonは下記のような3つの特徴があります。
(他のプログラミング言語と比較してもメリットが多い言語です!)
pythonパイソン

~Pythonの特徴~

①初学者でも理解しやすい!
②「生産性」が非常に高い!
③時代の流れが来てる!

①初学者でも理解しやすい言語

「Python(パイソン)」はプログラミング言語の中でも初学者が理解しやすい言語です。

プログラミング言語には「静的言語」「動的言語」の2種類があります。
この2つの違いを簡単に説明すると、

「静的言語」とはコンピューターが理解しやすい言語で、人間にとってはわかりにくい言語です。
(例:C言語、C++などの言語)
「動的言語」とはコンピューターよりも人間がわかりやすいように設計された言語です。
(例:Python、Rubyなどの言語)

Pythonは「動的言語」です。
そのため、人間にとっては非常にわかりやすい言語なのです!

※pythonのデメリット
「動的言語」は人間にわかりやすい言語であるため、「静的言語」よりも処理速度が遅くなるデメリットがあります。そのため、高速での処理が必要な場合は「動的言語」よりも「静的言語」の方がいい場合があります。(しかし、今はコンピューターの処理速度が格段に上がってきているためほとんど問題になりません。)

②「生産性」が非常に高い!

「Python(パイソン)」はGoogleやYoutube、Dropbox、Netflixといった企業でも使われています。
生産性が非常に高いため、アグレッシブに攻めに出ている企業にはとても魅力的です。

「生産性」が高い理由は、他の言語と違ってわかりやすく、仕事がはかどるためです。
また、エンジニアが書くコードも少ないため、プログラムを組むのにとても効率が良いのです。
googleイラスト

③時代の流れが来ている!

これからは「IOT」や「AI」、「機械学習」などの分野がドンドン発展していく流れが来ています。pythonはこれらの分野に非常に強いのも大きな特徴です。
(そのため、IOTやAIを専門にしていくならpythonの学習は必須です!)
機械学習

また、ビジネスアプリケーションに得意分野を持っているため、現場でもすぐに役に立ちます。データのビジュアル化(プロット、グラフ、地図)やセキュリティ、Excelの操作などもできます。

さらに、pythonは科学分野(数学、統計、物理、生物科学など)でも確固たる地位を占めているプログラミング言語です!

Python(パイソン)を学ぶにはどうしたらいいのか?

「プログラミングを学ぼう!」と思っても実際に勉強するにはいろいろな疑問が出てきます。

何の言語を勉強したらいいのか?
どうやって勉強したらいいのか?
どうやって勉強するのが効率がよいのか?
などなど。。。

そんな、プログラミングを学びたい初学者がpythonを学ぶにはどうしたらいいのか下記の「5つのポイント」でまとめました。

~Pythonを効率良く学ぶための4つのポイント~
①プログラミングを学ぶ「目的」をきちんと考える!
②プログラミング初心者の定番「Progate(プロゲート)」で学習。
③「本」を読みながら実践
④実際のプログラミングコードをの「解読」と「実装」
⑤「師匠」を見つけるか、プログラミングスクールに入る!

①プログラミングを学ぶ「目的」きちんと考える!

まずは「なぜプログラミングを学習するのか?」という「目的」を明確にすることが重要です。
そして、目標とする成果物(ポートフォリオ)を事前にきちんと考えなければなりません!

目的が「ある」と「なし」では学習効率が全然違ってきます!

具体例として、
私の場合は「ラズパイを使って、IOTシステムを構築する」ことがパイソンを学ぶ目的です!IOTのシステムで使われているプログラミング言語がパイソンであり、パイソンを学習しないとやりたいことができないのです。。。

一方、プログラミングを学んでweb系のエンジニアとして転職したい人の場合はパイソンが最優先ではなくなります。その場合は「求人の多いRubyから学ぶ」という選択をした方が効率がよい場合があります!
(下記の動画がとても参考になります)

一人ひとりの時間は無限にあるわけではありません。
まずは「目的」を明確にして「本当にプログラミングを勉強する必要があるのか?」ということも含めてきちんと検討たほうがよいです。

②プログラミング初心者定番の「Progate(プロゲート)」で学習!

プログラミングをやると決めたら、最初に取り組む教材としてはProgate(プロゲート)がオススメです。
プロゲートとはネット上でプログラミングを学べる超わかりやすいオンライン学習サイトです。
URLはこちら↓
サイト:Progate(プロゲート)

最初のレッスンは無料ですが、途中から有料です。
有料と言っても毎月1000円程度で効率よく学習できるたとても役に立ちます。
(私はプログラミングって何か全くわからない時に、プロゲートのHTMLとCSSの講座をやることでプログラミングがどんなものか少しずつわかってきました!プログラミングの目的が明確にならない場合は先にこちらを1周やってみるのもオススメです!)

③「本」を読みながら実践!

プログラミングは実際に手を動かすのが大切ですが、体系的に学習するのにやはり「本」での学習がおすすめです

本はいろいろ購入しましたが、プロゲートを少しやったくらいの初学者にはこちらの本がおすすめです。

・「入門 Python3」Bill Lubanovic著 (オライリー・ジャパン発行)

created by Rinker
¥2,900 (2024/10/08 06:25:07時点 Amazon調べ-詳細)


こちらの第6章まで一通りやるとpythonの基礎をマスターできます。

④実際のプログラミングコードの「解読」と「実装」!

ある程度基礎ができたら、Qiita(エンジニア向けの情報サイト)やインターフェース(コンピュータサイエンスの本)などのに記載されているコードを解読して、実際に実装して動かしてみるのことです!
これが出来るようになると、学習速度と学習意欲が飛躍的にアップします!

~「最新のIOTのアイデア」や「実際のプログラミングコード」の入手先~

・Qiita(キータ)
内容:エンジニア向けの最新情報満載!
サイト:エンジニア向け情報サイトQiita

 

・Interface(インターフェース)
内容:月刊インターフェースは毎月みんなが試行錯誤して造ったアイデア溢れるIOTシステムが紹介されており、「自分でもIOTでどんなことができるのか?」というイメージが沸いてきます。実際のプログラミングのコードも書かれており、今の私の愛読書になっています!

 

・ラズパイマガジン
内容:
ラズパイを使った装置の電子回路やプログラミングのコードまでわかりやすく説明されています。

⑤「師匠」を見つけるか、プログラミングスクールに入る!

そして、最後にプログラミング学習で1番重要なのは「質問できる環境を作ること」です。

私は「IOT」と「プログラミング」の師匠のもとで一緒に学習を進めています。

プログラミングはわからない問題にぶち当たる時が多々あります。これをググって自分で調べる能力も必要ですが、どうしても解決できないことも多々あります!

そんな時、師匠に質問すると「あっという間に解決」したりします!
そして、解決した上で進むとモヤッとせずに先へどんどん進めます。
質問できる環境が作れると、1人で悩みながら勉強するよりも何十倍も効率良く学習を進められます。
(爆速で成長したいなら環境づくりは必須です!)

都会に住んでいれば近くに良質なプログラミングスクールはたくさんあります。その中には質問し放題のプログラミングスクールもあります。最速で効率良く勉強して稼げるエンジニアになることを目的とする場合はスクールに入ってしまうのも一つの選択肢です。

まとめ(プログラミング学習で一番大切なこと)

今回はPython(パイソン)の「勉強方法」についてまとめました!

ですが、最後にプログラミングの学習で1番重要なのは
「勉強にどれだけ自分の時間と労力といったリソース(資源)を投下できるか」
です!

普段の仕事や遊び、子育てなどなどみんな日々の生活が忙しいです。。。
その中で、いかに時間を確保してプログラミング学習に突っ込めるか!
ここが1番のポイントであり難しいところです!

そこをなんとか時間を管理して、疲れた自分に鞭を打ってでも、爆速で成長して楽しい未来を作っていきましょう!(自分にも言い聞かせて頑張っていきます!)

~参考書籍~
・「入門 Python3」Bill Lubanovic著 (オライリー・ジャパン発行)



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です