「Fish Sale(フィッシュセール)」とは? 釣った魚を簡単に販売できるサービスとは!?

「Fish Sale(フィッシュセール)」とは?
誰でも釣った魚を簡単に販売できるサービス!?

「Fish Sale(フィッシュ セール)」とはどんなサービスなのか?

「Fish Sale(フィッシュセール)」とは「釣った魚をその場で出品して、欲しい時に欲しい人に届ける魚専門のオークションサイト」です。

簡単に言ってしまうと、「魚介類専用のメルカリ」です!
以前、メルカリでものすごく野菜が売れていることは別の記事に記載しました。
なぜメルカリで野菜が売れてるのか?

メルカリで有機野菜が売れる時代なので、魚介類で同じようなサービスがあっても不思議ではないです。しかし、取り扱いの対象が「魚介類」になることで、多くの問題が出てくることは間違いありません。

~「メルカリ」で魚介類を販売できない理由~

魚版のメルカリであるならば、「すでにサービスのあるメルカリで出品すればいいじゃないか?」という疑問がでてきます。しかし、メルカリでは「到着後1週間以内に賞味期限が切れる食品の出品は禁止」とされているため、賞味期限が数日しかない「魚介類」をメルカリで出品することはできません。

実際には「フィッシュセール」のサービスまだ開始されておりません。2019年4月1日よりスタート予定になっていましたが、プレスリリースの内容に多くの指摘があり延期になっています。いつ再開するかもわかりませんが。。。
この記事では今話題の「Fish Sale」についてわかりやすくまとめていきます。

「Fish Sale(フィッシュセール)」のサービスのメリットは?

・「一般の釣り人」がたくさん釣れた魚を簡単に販売することができる。

「一般の釣り人」が釣った魚の写真を撮り、情報を入力することで、魚をネットオークションに出すことができます。その後、落札された商品は梱包して商品を発送するだけでOKです!簡単に魚を販売することができます。
(釣りの軍資金を釣果で稼ぐ人もでてきそうです!)

・消費者が珍しい魚をてにいれることができる。

個人が出品するため、普段は市場に出回らないレア(希少)な魚を入手することができるようになります。

「Fish Sale(フィッシュセール)」ではどんなことが問題になりそうか!?

・安全性に対する問題。

「一般の釣り人」が釣った魚介類の安全性を確保して販売することは非常に難しいです。魚はあっという間に腐ります。そのため、釣った後の鮮度管理がとてもに重要になってきます。さらに、釣った魚の中には「毒を持った魚」「寄生虫を持った魚」も多くいます。(誤ってフグ等の猛毒の魚を出荷したりしたら大問題になります。)そのため、水産物の取り扱いには専門的な知識が必要になります。
このあたりがメルカリで農作物を販売するのとは大きく異なります。

・一般人による水産物の「乱獲」が加速する。

海の海産物を簡単に販売してお金に変えることができれば、お金目当てに「釣り」や「漁獲」をする人が増えます。すると、適正な漁場だけでなく、違法な漁場で漁をする人たちも多くなります。農産物と違い、「水産物は誰のもの?」といった部分の曖昧さもあるため、漁場の取り締まりを強化しないといけないといった問題もでてきます。

Fish Sale公式Face Bookページでもかなり厳しい声が多く出ています。。。

まとめ(サービスへの見解と今後の展開)

・サービスへの見解

やはり、釣った魚を販売するというのは課題が多いです。「その魚はどこで獲ったのか?」、「どんな処理がされたのか?」「保管の温度管理は大丈夫か?」、「そもそも出品されてる魚は違法な漁場で獲られた可能性はないのか?」等問題は山積です。。。
個人(釣り人)」対「個人」でやるには問題が多すぎて、このサービスを軌道にのせるのはなかなか大変ではないかと感じています。一般の釣り人の中には「釣るのはプロに近い人」でも、「生鮮の魚介類の管理についてはど素人」の方がたくさんいます。そういった人達が生鮮の魚介類を取り扱うと、本当に重大な食中毒や最悪人命にかかわる事件が発生するリスクが高すぎます。

新しいプラットフォームとしては非常に面白いので、うまくリスクを取り除いていければより良いビジネスモデルになっていくと思います!

今後の展開について

このサービスがより良いサービスとして展開させるためには2つの方法があると考えています。

①出品者を「個人(釣り人)」でなく、「漁船限定」にする。

このサービスと短期的に改善するにはサービス開始時の出品者は「個人(釣り人)」ではなく、「釣り漁船」に限定するのが良いのではないかと思います。(※出品は「個人」で、「漁船の証明」をつけるといった方法でもよいと思います。)
漁船の方は釣りのプロであり、鮮魚管理のプロでもあります。まだ、漁場の管理もしており乱獲等の心配もありません。こうすることによって、釣り人はたくさん釣った魚を鮮度管理の指導のもとに販売ができるようになるとともに、消費者も安心して一般の釣り人が釣った魚を購入することができるようになると思います。

②出品者を「養殖家」にする!!

「釣った魚を販売する場」ではなく、「育てた魚を販売する場」にこのサービスがなって欲しいと思います。「養殖家(養殖で魚を生産する人)」が育てた魚介類であれば乱獲の問題を防げます。安心・安全な水産物を提供できます。さらに、生産者のこだわりもしっかり伝えていくことで生産物(水産物)に新たな付加価値をつけることもできます。Fish Saleも今後はそういったサービスになってもらいたいです。。
しかし、これはすぐにはできません。そもそも日本に「養殖家」がほとんどいないのです。そのため、この展開方法は超長期スパンでの構想にはなります。まずは日本でも有機栽培の「小規模農家」ように、こだわりの水産物をつくる「小規模養殖家」を増やしましょう!養殖方法は「海面養殖」、「陸上養殖」のどの方法であってもいいのです。日本が本気で「獲る漁業」から「つくる漁業」へ変わっていくためにも「養殖家育成」は非常に重要で、新しいサービスと一緒に組み合わせて進めていかなかければなりません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です