目次
儲かる「発明」とは?
なぜ、「発明」をする必要があるのか?
「農業」や「養殖」で新しくビジネスを始めるにしても、IT(プログラミングやライターなど)でフリーランスとして独立するためにも生活をするためにベーシックインカムが必要となります。かつて、ソフトバンクの孫さんも大学生時代のお金がない時代に1日5分だけ仕事をして1か月間に100万円稼ぐた仕事がないかと考えています。孫さんはそれを実現するために「発明」をして、「特許を取って」、「企業に売る」ことを実践しています。(これを実際にやり遂げてしまう孫さんはすご過ぎますが!!)
そんな「発明」にはやり方があります。今回は発明を実践するための3つも方法をご紹介いたします。
これを身に着ければ、ベーシックインカムを得る手段としてだけでなく、経営者として新しいビジネスアイデアを生み出して儲かるビジネスができるようになります。
「発明」をするための3つの方法とは?
発明をするための方法は大きく分けて3つあります。
①問題解決方法
②水平思考法
③組み合わせ方法
下記ではそれぞれについて解説してきます。
①問題解決法
「問題解決法」とは世の中の困りごとや問題を解決するための方法です。例えば、「袋ラーメンをもっと簡単に食べれるようにしたい」といった問題に対して、「カップに入れたラーメンと作ればいい」といった発想から日清のカップヌードルは生まれています。また、「脇の汗がひどく、ワイシャツが濡れて浸みてしまう」といった困りごとに対して、「脇の汗を吸収するパットを作ればいい」といった発明をして製品化したのが小林製薬の脇汗パットです。
このように、社会や顧客の困りごとに対して常にアンテナをはり、解決方法を「発明」していくのが問題解決法です。「必要は発明の母」と言われる「発明」の方法はこの方法です。
②水平思考法
「水平思考法」とはいわゆる「逆転の発想」や「多様な視点から物事を見ること」によって生まれる発明の方法です。例えば、美味しいけれども体には良くない飲み物の代表であったコーラですが、キリンビバレッジはこのコーラにトクホ(特定保健用食品)をつけて健康に良いコーラを発明し「メッツコーラ」を発売しました。このコーラは爆発的な大ヒットをしました。これは、健康に悪いコーラを健康に良い飲み物にしてしまうというまさに逆転の発想から生まれた「発明」です!!
③組み合わせ法
「組み合わせ法」とはすでにある既存のモノを組み合わせて新しいモノを発明する方法です。この方法は一番システマチックに考えることができます。
例えば、ソフトバンクの孫さんは最初に単語カードに思いつくままに名詞を書き、ランダムに3つカードを引いて組み合わせをつくる方法で「組み合わせ法」を実践しています。途中からはコンピューターを利用してさらにシステマチックに行う工夫をしています。それは各名詞にそれぞれ「新しさ」や「自分の持っている知識量」などを評価点としてつけて並べ替える方法です。その中で重要なものを3つを組み合わせて250個を候補としてその中から1個のアイデアに絞っています。そこで選び出された名詞が「スピーチシンセサイザー」、「辞書」、「液晶ディスプレイ」。この3要素を組み合わせてプロトタイプを作り、シャープに売り込んで製品化したのが「音声付きの電子辞書」です!これによって大学生の時に100万ドル(1億円)の契約をしている孫さんはまさに発明王であり、このころからものすごい実業家だったのです!
まとめ(応用編)
今回ご紹介した3つの発明方法はすぐにでも実践可能で非常に有効な方法です。
この方法の活用は「商品の発明」だけではありません。自分のビジネスを考えている人にとっては「自分の人生を分析し、発明するツール」となります。
実際に私も独自の方法で今後のビジネスの候補となるキーワードを「組み合わせ法」で分析してみました。
やり方は下記の通りです。
①思いつくビジネスのキーワードを書き出す。
(約50個書き出しました。)
②それぞれのキーワードに評価点を入れていく。
今回の評価点は「主観」の評価として「自分の知識量(10ポイント)と興味(5ポイント)」、「客観」の評価として「社会的ニーズ(5ポイント)と儲かり度(10ポイント)」を入れて合計30ポイントで評価。
③キーワードをポイントの高い順に並び替え。
そして、やってみた結果(ベスト15)がこちらです↓
キーワード | 実績 (経験値) |
興味 (want to) |
社会的 ニーズ |
儲かり感 | 合計点 |
満点 | 10 | 5 | 5 | 10 | 30 |
ブログ | 7 | 5 | 4 | 8 | 24 |
Youtube | 5 | 5 | 5 | 8 | 23 |
経営 | 3 | 5 | 5 | 10 | 23 |
執筆 (本・マニュアル) |
4 | 5 | 5 | 8 | 22 |
講演 | 5 | 5 | 4 | 8 | 22 |
養殖コンサル | 6 | 5 | 4 | 6 | 21 |
果樹園 | 5 | 5 | 3 | 8 | 21 |
陸上養殖 | 9 | 4 | 4 | 3 | 20 |
プログラミング | 4 | 4 | 5 | 7 | 20 |
水槽 | 7 | 5 | 3 | 4 | 19 |
この結果より、今の自分のやるべきことは「ブログ」、「You Tube」を確実に行い、伸びしろの大きい「経営」や「講演」、「コンサルタント」としての知識と経験を積んで実績を出すことであると明確になりました。(本の執筆や果樹園も伸びしろがあります!)
上記はあくまで私の場合となりますが、「新規ビジネスを考えている方」や「就活をしている学生さん」も一度試してみると自分でも気が付かなかった自分の人生についての「発明」ができるのでオススメです!!
参考書籍:
・志高く 孫正義正伝 新版
井上 篤夫 著
・全英№1のセールスライターが教える10倍売る人の文章術
ジョセフ・シュガーマン 金森 重樹 監訳
~おすすめ書籍~
・志高く 孫正義正伝 新版 井上 篤夫 著
内容:ソフトバンクの孫正義社長の評伝(評論を交えた伝記)。少年時代から、ソフトバンクの創業、インターネット事業への進出など波乱万丈の半生を描いた一冊。読み終わるとまるで司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読了した後と同じような高揚感を感じ、勇気が沸いてきます!