目次
なぜ今「太陽光発電の中古市場」に注目が集まっているのか?
「太陽光発電」とは太陽の光エネルギーを電気に変えて発電する仕組みで、日本でも多くの場所でソーラーパネルの設置が進み「遊休地の活用」や「クリーンエネルギー」、または「投資案件」としても注目されブームとなってきました。
太陽光発電の「仕組み」や「種類」、「今後の課題」についてはこちらの記事をご覧ください↓
「太陽光発電」とは?食料生産のための再生可能エネルギー
今回の記事では「太陽光発電の現状」から「今後の太陽光発電の中古市場」がどうなっていくのかわかりやすく解説していきます。
「太陽光発電」の今の現状
「太陽光ブーム」になった最大の理由は「FIT制度という電力の固定価格買い取り制度」です。2012年にこの制度が始まり、一定の期間は継続して高い価格で買い取ってもらえる制度ができたことによって起こりました。太陽光発電施設を作った企業は電力を固定価格で高値で買い取ってもらえるため、太陽光発電施設は作れば作っただけ儲かる「利回りの良い投資案件」となりました。そのため、太陽光発電ビジネスは企業や投資家が新規参入する価値がたくさんありました。
しかし、現状はFIT制度で買い取ってもらえる価格がめちゃくちゃ値下がりしています。2012年時点で1キロワットあたり42円であったのが、2019年には1キロワットあたり14円まで低下しています。さらに、新設するにも適地が減少していてやる場所も減ってきています。つまり、「新規ビジネス」や「新規の投資案件」として太陽光発電施設を新しく作ってやるメリットが少なくなってしまっています。
これからが熱い!!太陽光発電施設の中古市場!
このように現状としては「太陽光の発電施設」を新設するのはとてもハードルが高くなっています。
一方、「化石燃料を使わない発電の比率を高めることを求められているエネルギー企業」や「自家消費電力をクリーンエネルギーで賄いたい企業」など太陽光発電施設には多くの需要があります。
そこで、今「太陽光発電の中古施設」に注目が集まっています!!2020年には2016年の4倍にまで中古の取引が急増するとの予測も出ており、太陽光発電の中古施設の供給が需要に追い付いていない状態になってきており、完全な売り手市場になってきています。
太陽光の中古施設のメリット
①FIT制度をそのまま引き継ぐことができる。
中古で施設を販売しても、施設を買い取った企業はFIT制度(電力を高値で買ってもらえる制度)も引き継ぐことができます。企業用のFIT制度での電力買い取り期間は20年のところが多く、2012年に太陽光発電を始めた企業はまだこの期間が残っています。これは買い手としては大きなメリットです。さらに、売り手としてはこれまでに「高値で販売してきた電力収入」と「施設の販売金額」を合計すればすでに投資額を十分に回収できており、FITが制度が残っている今の時期に販売することで売りやすくなるといったメリットも出てきます。
②土地の取得の手間が省ける。
太陽発電施設を新しく作るためには、ソーラーパネルを設置するための多くの土地が必要となります。すでに「空地」や「ゴルフ場の跡地」といった開発しやすい適地は少なく、新設するための障害となっています。そのため、設備と土地をセットで購入できる中古施設は買い手にとっての大きなメリットになります。
まとめ(今後の太陽光発電ビジネスの発展について)
太陽光発電の中古市場は確実に盛り上がってきています。これにより、新しい太陽光関連ビジネスも出てきています。例えば、転売の際に設備に不具合があればきちんと修理やメンテナンス等の保証を付ける保険ビジネスや、長年使い込んだ太陽光発電施設を点検・評価をするビジネスも増えていきます。
さらに、FIT制度がなくなったときには太陽光の自家消費を考える企業も増えてきます。(今後の目安:売電価格は7円に対して電力購入価格は25円)その時に、電力を多く消費する農業・養殖施設を隣接させて食料生産をする可能性も出てくると考えています。特にピッタリなのは農業では「植物工場」、養殖では「循環式養殖」です。
今後は太陽光やバイオマスエネルギー等の再生可能エネルギー(クリーンエネルギー)を投資案件や企業のイメージ改善にのみ使うのではなく、「再生エネルギーと食料生産を組み合わせたサスティナブル(持続可能)な社会」を目指していきましょう!!